

淡いラベンダーグレーの葉色と、端正なロゼット。
エケベリア属の交配種「イザベラ」は、シンプルながらどこか上品さを感じさせる一鉢です。
寄せ植えにも主役にも使える万能な魅力をもつこの子について、詳しく掘り下げていきます。
名前、別名
イザベラ
科、属
ベンケイソウ科エケベリア属
タイプ(生育期)
春秋型
交配式(母×父)

「イザベラ」は交配種と考えられていますが、親株の組み合わせ(交配式)は明らかになっていません。
紅葉
紅葉したイザベラは、優しいトーンの中にピンクやパープルが混じり合い、非常に上品
増やし方(おすすめ順)
- 下葉を数枚残して親株をカットする
- 中心をつぶす
- 子株が出るのを待つ
- 葉挿しをする
イザベラ 育て方
春

栽培環境
直射日光があたり、風とおしの良い場所に置きましょう。
水やり
土が乾いたら、底穴から水がジャージャー出るまでたっぷりあげます。
肥料はこの時期にあげるとより成長します。
植え替え・カット・葉挿し
この時期にやりましょう。適期です。
夏



栽培環境
人間と一緒で太陽の光にずっとあたっていると、葉が日焼けします。日焼けしてもその葉を葉挿し(秋以降推奨)してもいいですし、そのままでも大丈夫です。
遮光ネットや不織布を掛けたりして、適度に陽が当たるようにしましょう。
小さい虫が茎や葉裏に付きやすい時期です。早めに殺虫剤などまいて対策しておきましょう。
水やり
梅雨時期には長雨に当たらないように、ビニールをかけたり、軒下や車庫の下などの場所へ移動しましょう。蒸れが特に気になる時期ですが、夕方に気温を下げることと虫対策でサッと水をかけたり、最近は暑すぎるため、苗が枯れないように目安として鉢の上部1/3くらいまでしみるように水をあげたり、活力剤をあげてもいいと思います。
植え替え・カット・葉挿し
植え替え時、根っこを痛めてしまう可能性があり、休眠期には根っこが出にくいのでおすすめしません。
カットはカットした元の株が焼けて(いままで日に当たっていなかった苗の場所がカットにより露出するため)しまう恐れがあります。
葉挿しは、暑すぎるのでカリカリになるリスクが高いです。
秋



栽培環境
直射日光があたり、風とおしの良い場所に置きましょう。
陽が傾き夏時期にあたっていなかった棚の奥まで陽が届き、焼ける場合があります。
水やり
土が乾いたら、底穴から水がジャージャー出るまでたっぷりあげます。
肥料はこの時期にあげるとより成長します。
植え替え・カット・葉挿し
この時期にやりましょう。適期です。
冬



栽培環境
天気予報で気温がマイナス近くになる夜は、玄関や部屋の中に入れるか、不織布や毛布、ビニール、新聞紙などかぶせて、霜や雪、冷気から守って下さい。朝には太陽のひかりがあたるようにしてくださいね。
水やり
水やり後葉や土の中に残った水分が凍ってしまう可能性があるので、なるべく暖かい日に慎重にあげましょう。
植え替え・カット・葉挿し
植え替え時、根っこを痛めてしまう可能性があり、休眠期には根っこが出にくいのでおすすめしません。
カットと葉挿しは、氷点下になるリスクがあるのでおすすめしません。
イザベラ 育て方まとめ
イザベラは、紅葉時には淡いピンクやラベンダー色に染まる魅力的な多肉植物です。
四季の変化や日当たり・水やりの工夫で、一年を通して美しい姿を楽しめます。
春秋の成長期にたっぷりと愛情を注ぎ、夏の暑さと冬の寒さを上手に乗り越えて、あなただけの可愛いイザベラを育ててみてください。
コメント