PR

寄せ植えの夏越し、その後…スカスカになった現実と対策

※記事内に広告を含む場合があります。

色とりどりの多肉植物をギュッと詰め込んだ、もりもりの寄せ植えを作ったこと、購入されたことありますか?
ロゼットのエケベリア、垂れ下がるネックレス系、紅葉したセダム……見るたびにうっとりする寄せ植えです。
このまま夏も華やかに楽しめるはず――そう思っていました。お客様の中には苗大きくなったらどうしたらいい?と言われることもあります。

しかし現実は違いました(´;ω;`)ウッ…

夏の寄せ植え、その後…もりもりだった苗がどうなったか

もりもりギュンギュンの寄せ植え

夏を迎えると…

ところが、7月後半から異変が。
気温は連日35℃近く、夜になっても気温は下がらず、土や鉢も熱を持ったまま。
その結果、多肉たちは次々と変化していきます。

  • 葉が茶色や黒色、黄色になってポロポロ落ちる
  • 茎が黒い
  • 枯れて茎だけが残る
  • 元気な苗も葉を縮めて小さくなる

あのぎゅうぎゅうだった寄せ植えは、苗と苗の間に大きな隙間ができてしまいました。

8月のスカスカの寄せ植え

なぜこうなってしまうのか?

  1. 高温と蒸れ
     真夏の鉢や土は、日差しを浴びると40℃近くまで温度が上がります。根がダメージを受け、水分や栄養を吸えなくなります。
  2. 湿気と水やりの難しさ
     夜間も高温のため、日中に与えた水が蒸発しにくく、土がジメジメして蒸れやすくなります。
  3. 品種ごとの耐暑性の差
     セダムやアロエのように夏に強い子もいれば、エケベリアやハオルチアのように弱い子もいます。寄せ植えは密植のため、弱い苗から傷みやすい傾向があります。
  4. 風通し不足
     ぎゅうぎゅうに植えた状態は見た目は華やかですが、通気性は低下。蒸れやカビの原因になりやすいです。

夏越しのための工夫

  • 夏に弱い品種は単品管理
     鉢から抜いて風通しの良い場所で管理すると生存率アップ。
  • 置き場所を見直す
     半日陰や遮光ネットを活用。直射日光を避けるだけで鉢温度が下がります。
  • 土を見直す
     軽石や赤玉小粒を多めに混ぜ、水はけ重視の配合に。
  • 水やりは夕方に
     昼間に与えると温水状態になり、根を傷めることがあります。温度を下げる目的と死なない程度の水やり目的で、夕方に霧かさっとだけ水やりを。
  • 密植しすぎない
     通気性を確保することで蒸れ予防に。

まとめ

2025年8月撮影

夏前にどんなに美しく寄せ植えを作っても、真夏を越えると姿は大きく変わることがよくあります。
スカスカになったとしても、それは多肉植物の自然なサイクル。

夏は「減らす・守る」季節。秋になれば、また新しい寄せ植えを楽しむチャンスがやってきます。
スカスカになった鉢を見て落ち込むより、「夏を越せた苗がある!」と喜び、秋からまたもりもり寄せ植えを作りましょう。

コメント